結婚式で二人の生い立ちや馴れ初めを紹介する「プロフィールムービー」
せっかくなら、自分たちらしいムービーを作って、ゲストに楽しんでもらいたいですよね。
ただ、花嫁さんの中にはプロフィールムービーを「完全自作するか」「テンプレートを利用するか」迷っている人も多いのではないでしょうか?
完全自作なら、自分たちの好きなムービーを作ることができますが、その分動画の編集スキルや時間が必要になります。
一方で、テンプレートはクオリティの高いムービーを手軽に作れる反面、人と被ってしまう心配がありますよね。
そこで今回の記事では、プロフィールムービーの「完全自作」と「テンプレート」の違いを徹底比較!
それぞれのメリット・デメリットはもちろん、コスパや満足度の面からもわかりやすく解説していきます。
これからプロフィールムービーを作ろうと考えている花嫁さんは、ぜひ参考にしてみてくださいね!
プロフィールムービーは自作とテンプレートどっちが良い?
結論からお伝えすると「完全自作」と「テンプレート」のどちらが良いかは、二人の結婚準備のスタイルによって異なります。
こだわり派で、動画編集も楽しめそうなら完全自作がおすすめ。
一方で、忙しくて時間がない・手軽におしゃれなプロフィールムービーを作りたいという方にはテンプレートがぴったりです。
どちらを選んでも、工夫次第で“二人らしさ”はしっかり表現することができますよ。
この後ご紹介するそれぞれのメリット・デメリットをチェックして、自分たちに合った作り方を見つけてくださいね!
完全自作のメリット・デメリット
まずは、プロフィールムービーを完全自作するメリットとデメリットについて、詳しくご紹介していきます。
メリット1:人と被らないムービーになる
完全自作したプロフィールムービーは、人と被らないオリジナルの映像になることが一番の魅力。
ムービーの構成やデザイン、アニメーションなども自由なので、ゲストの記憶に残る特別なムービーを作ることができます。
他の結婚式とは違う個性を出したい花嫁さんは、完全自作がおすすめです。
メリット2:スキルがあれば0円で作れる
動画編集するのが得意な人や、すでに編集ツールを持っている場合は、追加費用をかけずに制作できるのも完全自作の魅力。
結婚式の費用を抑えたい花嫁さんにとっては、大きなメリットですよね。
デメリット1:PCや動画編集ソフトが必要
プロフィールムービーを完全自作するには、パソコンや編集ソフトが必須です。
動画編集の知識やツールを使いこなすスキルが求められるため、DIY初心者やパソコン作業が苦手な花嫁さんには難しいかもしれません。
デメリット2:手間と時間がかかる
完全自作する場合は、ムービーの構成を考えたり、素材の準備も全て自分たちで行うため、かなり手間と時間がかかります。
仕事やその他の結婚準備がある中で、多くの時間を確保しなければならないことも、完全自作する際のデメリットと言えるでしょう。
テンプレートのメリット・デメリット
ここからは、テンプレートを利用してムービーを作るメリットとデメリットについて、詳しくご紹介していきます。
メリット1:写真と文字を入れるだけで完成!
テンプレートは、ムービーの構成やアニメーションがすでに完成しているため、写真と文字を入力するだけで作ることができます!
DIY初心者で高度な編集スキルがなくても、手軽に作れるのは嬉しいですよね。
メリット2:上映時の設定も組み込まれている
結婚式でプロフィールムービーを上映する際は、式場特有のセーフティーゾーンやサイズの比率など、細かい設定をしなければなりません。
完全自作では難しい設定も、テンプレートには結婚式の上映に必要な設定が組み込まれているため安心です。
メリット3:自由にアレンジできる
テンプレートの中には、フォントや色の変更、写真の配置・枚数なども、自分たちで自由にカスタマイズできるものもあります。
テンプレートをベースにしつつ、自分たちのオリジナリティをしっかり組み込めるので、ありきたりにならないのも嬉しいポイント。
デメリット1:人と被る可能性がある
人気のテンプレートは複数の結婚式で使用されているため、ゲストの中には「他の式でも見た」という人がいるかも。
ただ、アレンジ自由なテンプレートを使えば、フォントや色を変更するだけでも違った雰囲気になるので、他と被らずに作ることができます。
デメリット2:どこの業者がいいか探すのが大変
今はテンプレートを扱っている業者やショップが多く、どこが自分たちに合うか見極めるのに時間がかかるのも難点。
プロフィールムービーのテンプレートなら、ウェディングムービー専門のショップで購入するのがおすすめです。
ただ、テンプレートの金額が高すぎると、結局自作すれば良かったと思うことも..。
自分たちにとって、使いやすく、安心して購入できる価格のショップを選ぶことが大切です。
「アトリエプルーシュ」のテンプレートは簡単操作でアレンジ自由!
「完全自作するのは難しそうだけど、オリジナリティあるプロフィールムービーにしたい!」という花嫁さんにおすすめしたいのが、アトリエプルーシュのテンプレート!
〈完全自作とテンプレートの比較〉
完全自作ムービー | 一般的なテンプレート | アトリエプルーシュ | |
---|---|---|---|
コスト | ★★★ | ★☆☆ | ★★☆ |
制作 時間 | ★☆☆ | ★★☆ | ★★★ |
編集の 簡単さ | ★☆☆ | ★★☆ | ★★★ |
オリジナリティ | ★★★ | ★☆☆ | ★★☆ |
総合 満足度 | ★☆☆ | ★★☆ | ★★★ |
アトリエプルーシュのテンプレートは、写真と文字を入れるだけのシンプルな操作で、初心者でも簡単におしゃれなムービーを作れるのが魅力。
スマホで作れるCanva対応のテンプレートも展開しているので、パソコンや動画編集ソフトがなくても心配ありません。
価格帯も2,700〜3,500円程度とリーズナブルで、先輩花嫁さんから「コスパが良い!」と評判のショップなんです。
テンプレートの色やフォント、写真のレイアウトまで、ほとんど自由にカスタマイズできるので、オリジナリティの面でも心配ありませんよ。
テンプレート例①:カウル
「カウル」は、手書き風のフォントを使った温かい雰囲気のテンプレート。
家族やゲストへの感謝を、柔らかな雰囲気で伝えたい方にぴったりのデザインです。
手書き文字のテキストはもちろん、位置も簡単に変更できるので、まるで自作したようなプロフィールムービーになりますよ!
テンプレート例②:マガジン
「マガジン」は、トレンドの雑誌風デザインを取り入れた人気のテンプレート。
モダンでおしゃれなプロフィールムービーを作りたい花嫁さんにおすすめです。
完全自作では難しい、おしゃれなフォントやレイアウトがふんだんにデザインされているので、ゲストからの評判も◎
テンプレートを使ってオリジナルのプロフィールムービーを作ろう!
いかがでしたか?
今回は、プロフィールムービーは「完全自作」か「テンプレート」どちらが良いのかを徹底比較していきました。
スキルや時間に余裕があるなら、こだわりの完全自作も素敵。
でも忙しい準備期間の中、手軽にクオリティの高いプロフィールムービーを作るならテンプレートの利用が断然おすすめです。
特に「アトリエプルーシュ」のテンプレートはコスパが良く、自由にアレンジできて満足度が高いので、DIY初心者の花嫁さんにもぴったり。
ぜひ自分たちに合った方法で、ゲストの心に残る素敵なプロフィールムービーを作ってくださいね。